猫背・巻き肩

- 周りから猫背とよく言われる
- 正しい姿勢がわからない
- 慢性的な肩こり・頭痛に悩んでいる
- 自律神経の乱れを感じる

猫背・巻き肩について
写真や鏡などに写った姿を見て、「こんなに背中が丸まっていたんだ」と思ったことはありませんか?
近年、デスクワークやスマホの普及により下を見ることが増え猫背で悩んでる方が増えております。

そもそも猫背というのは医学的には胸椎(背中)が後ろに大きく弯曲し、頚椎と肩甲骨は前方に出てしまっている状態のこと。「上位交差性症候群」と呼ばれることもあります。背中が丸くなってしまうと自然と肩甲骨は外側に動いて巻き肩になります。 一度背中を大きく丸めてみてください。肩が巻いて前に動いてくるはずです。

なぜ「上位交差性症候群」と言われているかというと図の赤い線上に存在する胸筋や首の後ろの筋肉は柔軟性が低下している筋肉、緑の線上に存在する背筋や首の前の筋肉は筋力が低下し使えてない筋肉というように異なる2つの原因が交差していることから名付けられました。
猫背・巻き肩が影響する症状

1.首こり・肩こり
猫背姿勢が長期間続くことによって背骨を支えている首肩の筋肉は固まってしまい、血液の流れを阻害してしまいます。
血行不良を起こした首と肩には老廃物は蓄積し痛みやだるさ、ひどい場合にはしびれを引き起こします。
2.頭痛・めまい・眼精疲労
首や肩の筋肉の近くには脳に栄養を運ぶ大切な椎骨動脈が通っています。猫背によって血行不良を起こすと脳血流量低下によって頭痛やめまい・眼精疲労といった症状が出てくることがあります。パソコン作業やスマホを見ていると頭痛を感じるという方は猫背姿勢が原因かもしれません。
3.胸郭出口症候群
主に猫背姿勢やなで肩によって斜角筋(首の前にある筋)や小胸筋が緊張し、その近くにある神経や動脈を圧迫することで腕の痺れや不快感、だるさ、痛みを引き起こすのが胸郭出口症候群です。
当院の施術を受けるべき3つのポイント
-
痛みが出ている原因を見つけます!
同じ症状でも人が違えば原因も異なります。痛みが出ているところをただマッサージしたり、電気を当てるのではなく可動域チェック、骨格検査、理学検査などあらゆる検査を行い、その中から施術を組み合わせていきます。
-
猫背・巻き肩の臨床経験が豊富なスタッフが対応!
当院のスタッフは国家資格保有者であり、猫背・巻き肩の臨床経験が豊富なスタッフが在籍しております。安心してご来院ください。
-
個室の空間で痛みや悩みを相談しやすい!
当院の施術スペースは一人ひとりの健康と美容にしっかり向き合うために個室をご用意しております。
言いにくい日々の悩みや相談も、人の目を気にせずにお話しすることができます。
料金について
猫背矯正料金 | 3,300〜5,500円 |
---|
※症状によって矯正と他の施術を組み合わせる場合がございます。